登録販売者は医療系資格の一つとされています。実際に登録販売者は市販薬を販売する資格であるため、医療に関する専門知識を持っています。

ただ市販薬の販売は医療業ではなく、販売業です。そのため登録販売者としての仕事は、医療分野としての仕事よりも小売業としての色あいが強いです。

またドラッグストアなどは、薬以外にもさまざまな日用品を取り扱っています。薬の売上よりも日用品や食料品などの売上の方が多い店舗も多いです。そのため「薬の専門家」として活躍したい人は、ドラッグストアなどでの勤務を物足りなく感じることでしょう。

ただ登録販売者資格は、より専門的な分野で活かすこともできます。それが治験コーディネーター(CRC)です。

では治験コーディネーターとは、どのような仕事なのでしょうか? また、登録販売者が治験コーディネーターを目指す際に注意するべき点などはあるのでしょうか?

ここでは、登録販売者が治験コーディネーターになるメリットや注意点などについて解説していきます。

治験コーディネーターの仕事内容と年収

登録販売者資格を取得する際、成分ごとの効果や副作用、使用上の注意などを勉強したはずです。

このような「薬の性質」は、実際に薬を使用して得たデータによって確証されています。具体的には、臨床試験(治験)を何度も実施し、「確実な効果があり安全性が高い」と認定されたものだけが医薬品として使用されています。

治験コーディネーターは、このような臨床試験をスムーズに行うための調整役を担います。具体的にいうとまず、治験を受ける人(被験者)に治験の内容や生活の決まり事などを説明し、理解してもらいます。

そのため、臨床試験に携わるCRCは大病院が職場になります。大きな病院に在籍し、病院側の治験を助けるのです。

このような治験コーディネーターの仕事は、資格が必須ではありません。医療系の資格を持っていない人でも、治験コーディネーターになることができます。

ただ治験コーディネーターの仕事をこなすためには、薬や臨床などの専門的な知識が必須となります。そのため、看護師や薬剤師などの医療系資格を持つ人が優遇されやすいです。

このとき登録販売者は販売業の一種でありながら、薬を扱うという点から医療系資格の一つに分類されています。登録販売者は、治験コーディネーターを目指す上で有利な資格なのです。

実際に以下は、東京や大阪、福岡などの治験コーディネーターの求人です。

ここには看護師や薬剤師などだけではなく、登録販売者も優遇していることが記載されています。登録販売者はドラッグストアなどの販売業だけではなく、CRCとして医療業界で働くこともできるのです。

臨床試験(治験)の仕事に向いている人とは?

治験コーディネーターは、治験が問題なく行えているかを随時チェックする必要があります。

具体的にいうと、被験者とコミュニケーションを取って「薬が効いているのか」「薬によって体調を崩していないか」などを確認していきます。

このとき被験者と信頼関係を築いていなければ、このような情報を引き出すことができません。治験を滞りなく進めるためには、被験者と良質な信頼関係を築く必要があるのです。

また前述のように、治験には医療機関の協力が必要です。そのため治験コーディネーターは、医師や看護師、薬剤師などと円滑なコミュニケーションを図る必要もあります。

さらに基本的には、一人の被験者に対して複数人の治験コーディネーターが担当となります。つまり治験コーディネーターは、チームで動くことになるのです。

チーム内の連携がうまく取れていなければ、スムーズな治験は行われません。また、被験者の信頼を得ることも難しいでしょう。そのため治験コーディネーターは、「チームメイト」とも連携する必要があります。

このようにCRCは、さまざまな人と関わり業務を遂行していくことになります。したがって治験コーディネーターは、コミュニケーション能力が必須な職種であるとされています。

実際に以下は、大阪の治験コーディネーターの求人です。

ここには、応募資格の欄に「顧客対応経験がある人を優遇している」「周囲と協力できたり、人を大切にできたりする人を求めている」などと記されています。つまりコミュニケーション能力が高い人を募集しているのです。そのため人と関わることが得意な人は、治験コーディネーターに向いているといえます。

登録販売者が治験コーディネーターへ転職すると、年収・給与はどうなるのか?

登録販売者が治験コーディネーターへの転職を考えた場合、気になるのは「年収がどれくらいになるか」ということでしょう。治験コーディネーターは市販薬の販売よりも専門的な知識が必要となるため、年収が大幅にアップすると思っている人は多いです。

実際に治験コーディネーターのスタート年収は、ドラッグストアなどの販売員よりも高いことが多いです。例えば以下は、大阪や京都、兵庫を中心に西日本へ店舗を展開するドラッグストアの求人です。

ここには、月給が最低21.6万円からスタートすることが記載されています。これを年収にすると、「21.6万円×12ヶ月+ボーナス(2ヶ月分×2回)=345.6万円」となります。

これに対して以下は、大阪の治験コーディネーターの求人です。

ここの年収欄には、販売員よりも50万円ほど高い400万円からスタートであると記載されています。そのため基本的には、販売員よりも治験コーディネーターの方が高収入であるといえます。

ただドラッグストアなどで店長などの役職がついている場合、転職によって年収が下がることが多いです。例えば以下は、西日本に店舗を展開するドラッグストアの求人です。

ここには入社5年目の店長が年収474万円、11年目の店長が538万円であることが記されています。これは治験コーディネーターの最低スタート年収である400万円よりも高い金額です。

このような落差は、治験コーディネーターとして昇給・昇格すれば埋めることができます。ただ前職の役職・年収によっては、転職によって一時的に年収が下がる可能性があることを覚えておきましょう。

CRCのスキル・キャリアアップ方法

治験コーディネーターとしての経験が2年以上になると、公認CRC試験へ挑戦することができるようになります。これに合格すると、公認治験コーディネーターの資格を得ることができます。

前述したように治験コーディネーターは、資格が必要な仕事ではありません。そのため公認CRCは、取得しなければならないものではありません。

ただ多くの場合、認定資格を取得すると月額数千円の手当が支給されるようになります。そのため治験コーディネーターを続けるのであれば、公認CRCを取得しておくことが推奨されます。

また認定CRCを取得しておくと、転職時に優遇されやすくなります。例えば以下は、東京の治験コーディネーターのマネージャー職の求人です。

ここには、「年収が600万円スタートであること」「認定CRCを取得している人が優遇されていること」が記されています。認定CRCを取得しておくと、高収入な求人に応募できるようになるのです。

そのため治験コーディネーターとしての勤務経験が2年を過ぎたら、認定資格を取得することをおすすめします。

なおCRCとして経験を積むと、CRA(臨床開発モニター)へ転職しやすくなります。臨床開発モニターは治験が正しく行われているかを確認する仕事です。CRCのように病院側をサポートするのではなく、製薬会社側をサポートするのがCRAであり、治験コーディネーターの経験を活かしやすい職種です。

臨床開発モニターはより専門的な知識が必要である一方で、治験コーディネーターよりも高収入です。そのためCRAはCRCのキャリアアップ先の代表的な職種の一つとなっています。したがってCRCへ転職してキャリアを向上させたいのであれば、CRAを目指すことも視野に入れておきましょう。

登録販売者がCRCとなった際に苦労しやすいポイントと対策

登録販売者と治験コーディネーターでは、仕事の内容が大きく異なります。

例えば登録販売者としての仕事の基本は、販売店で市販薬を販売することです。そのため市販薬の知識や接客、小売業としての販売スキルなどが必要となります。

一方で治験コーディネーターの仕事は、病院などの臨床現場に関わる仕事です。そのため、登録販売者の知識だけでは治験コーディネーターは務まりません。下準備なしで治験コーディネーターへ転職すると、苦労することになるので注意が必要です。

例えば、以下のようなことがあります。

・カルテが読めない、医療用語がわからない

治験コーディネーターとして仕事をするためには、薬の効果や被験者の健康状態などを把握する必要があります。これらの情報は、カルテや検査値などで得ることができます。つまり治験コーディネーターとして働くためには、カルテ・検査値を読み解く技術が必要になります。

また医師や看護師などとコミュニケーションを取るためには、医学分野の専門的な知識を持っている必要があります。医療機関に勤めている人は、当たり前のように専門用語を多用します。これに対応できなれば、仕事を遂行することはできません。

当然のことながら、このような知識は登録販売者としての仕事には不要です。そのためほとんどの登録販売者は、治験コーディネーターとして働くために必要な知識が不足しています。

このとき未経験のCRCを募集している企業は、初期研修の期間が長めに設定されています。そのため、知識が不足していても研修期間中に学習することは可能です。

ただ、まったくの無知の状態で研修を受けると、期間内に研修内容を理解しきれない可能性があります。そのため登録販売者が治験コーディネーターを目指す際は、あらかじめカルテの読み方や医療用語などを勉強しておくことが大切です。

・パソコンが使えない

ドラッグストアなどの販売業では、パソコン作業をする機会があまり多くありません。実際に店舗スタッフがパソコンを使うのは、発注や値札作成などを行うときくらいです。そのため販売業しか経験のない人は、エクセルなどの一般ソフトを使えない人が多いです。

ただ治験コーディネーターとして働くためには、基本的なパソコンスキルが必要です。基本的に治験の進捗確認や報告作業などは、すべてパソコンを使って行うことになるためです。

また治験コーディネーターは、被験者に治験内容を理解してもらうために資料を作成する必要もあります。このような資料は、パソコンで作成することになります。そのためエクセルなどの一般ソフトが使えなければ、治験コーディネーターの業務にあたることができません。

実際に以下は、名古屋の治験コーディネーターの求人です。

ここには応募資格の欄に、ワードやエクセルなどのパソコンスキルが必要であることが記されています。治験コーディネーターになるめには、基本的なパソコンスキルが必要なのです。

そのためパソコン作業があまり得意ではない人が治験コーディネーターを目指す場合は、面接や入社時までに基本的なパソコンスキルを身に着けておくことが大切です。

治験コーディネーターのやりがいとメリット

治験コーディネーターは新薬の発売に携わる仕事であり、社会的な貢献度の高い仕事です。そのため、治験コーディネーターの仕事はやりがいを感じやすいです。特に自分が治験に関わった新薬が発売されたときには、強い達成感を得られます。

また治験は、特定の病気を持っている人に対して行われることがほとんどです。例えば糖尿病の新薬は、糖尿病患者が被験者となって薬の効果と安全性を確かめます。

このとき苦しむ人の症状が新薬で改善すると、被験者から感謝されます。治験コーディネーターは、病気で苦しんでいる人が苦しみから開放されるお手伝いができるのです。このような点も、治験コーディネーターのやりがいにつながります。

さらに新薬が発売に至るまでには、効果と安全性を保証するデータがいくつも必要です。そのため、治験は案件ごとに目標の契約症例数があります。

これを達成すると、CRCとしての評価につながります。その結果、達成感を得られるとともに、昇格・昇給して収入を上げることもできます。このように成果が認められる環境では、やりがいを感じやすいです。

さらに治験コーディネーターには、これら以外にもさまざまなメリットがあります。

販売業では不可能な「土日祝日の定休」を実現できる

ドラッグストアなどの販売店は、土日祝日にも営業しています。また休日は来客数が多いため、販売店で働くと定休が平日となることがほとんどです。

これに対して治験コーディネーターは、医療機関と連携する仕事です。そのため基本的に、医療機関が開いている時間に働くことになります。診療のない土日祝日は、定休となることがほとんどなのです。

実際に以下は、東京や福岡などに勤務地がある治験コーディネーターの求人です。

ここには、土日祝日や年末年始、ゴールデンウィークが休みであると記されています。ドラッグストアなどの販売員とは異なり、治験コーディネーターでは「カレンダー通りの休日」を実現することができます。

また、勤務時間にフレックスタイム制度を取り入れている企業も多いです。これは、治験コーディネーターが被験者や医療機関などに合わせて自由に動く必要があるためです。

例えば以下は、静岡のCRC求人です。

ここには、勤務時間がフレックスタイム制であることが記されています。この制度を導入している企業では、仕事の進み具合などに合わせて勤務時間を調整しながら働くことができます。

例えば残業や休日出勤などをした場合、業務が少ない日に早く終業することができます。そのためフレックスタイム制を取り入れている企業では、残業時間が少なくなりプライベートな時間を確保しやすくなります。

子育て中の女性が働きやすい制度が整っている

治験コーディネーターは、子育てしながら働きやすい仕事として知られています。前述のように治験コーディネーターは土日休みが可能なため、子供の運動会などの行事に参加しやすいためです。

またフレックス制度のある企業では、残業を生じても調整日に早く帰宅することが可能です。そのため、家事や子供との時間を確保しやすいです。実際に治験コーディネーターの半分以上は女性であり、子育て世代も多く働いています。

他にも治験コーディネーターは、育児しやすい環境が整っている企業が多いです。例えば以下は、大阪の治験コーディネーターの求人です。

ここには、時短制度や出産祝い制度などがあることが記されています。また以下は、静岡の治験コーディネーター求人です。

ここには産休や育休、時短だけではなく、家族の転勤に合わせて異動できることが記載されています。このような求人を選ぶことで、子育て中のママであっても長く働き続けることができます。

休日出勤や緊急に連絡が来るデメリットがある

ただ、デメリットについても理解しておきましょう。前述のように治験コーディネーターは、土日休みが基本です。ただ場合によっては、休日であっても対応するケースがあります。

例えば被験のスケジュールによって土日祝日に診察を受ける場合、治験コーディネーターが休日に出勤する必要があります。そのため担当となった医療機関の診察日や治験スケジュールなどによっては、休日出勤となることがあります。

実際に以下は、東京のCRCの求人です。

ここには、担当医療機関によって休日出勤の可能性があることが記されています。治験コーディネーターは基本的に土日祝日が休みであるものの、場合によっては出勤せざるを得ない状況もあるのです。

また、治験薬は効果と安全性が確立されていません。そのため場合によっては、被験者に不調・不都合が起こることがあります。このような場合、被験者や医療機関などから治験コーディネーターに副作用の連絡が来ます。

さらに治験では、被験者に対して一般的に知られていない薬を使用します。そのため治験中に救急にかかった場合、救急対応先の医療機関が対処に困ることがあります。治験薬と治療の相性がわからないためです。

このような場合も、治験コーディネーターに連絡が来ます。救急時の連絡は日中の勤務中だけではなく、深夜に及ぶ可能性もあります。そのため治験コーディネーターは、連絡が来たらいつでも対応できるようにしておく必要があります。

未経験でCRCを目指す際の求人選びのコツ

登録販売者が治験コーディネーターとなる場合、未経験での応募となります。そのため登録販売者が応募できるCRC求人は、CRC未経験可のものとなります。

例えば以下は、東京の治験コーディネーターの求人です。

ここには登録販売者を優遇しており、未経験者歓迎との記載があります。このような表記のある求人を選ぶと、登録販売者が治験コーディネーターとなることができます。

また前述のように、登録販売者は治験コーディネーターとして働くための知識が不足しています。そのため登録販売者が治験コーディネーターへ転職する際は、研修制度が充実している企業を選ぶことが大切です。

例えば以下は、名古屋(愛知)の治験コーディネーターの求人です。

ここには入社後の研修期間が3ヶ月あり、継続研修や社内勉強会なども開催されていると記されています。このような求人を選ぶと、CRC未経験の登録販売者であっても問題なく治験コーディネーターとなることができます。

転職サイトを利用して、未経験可の働きやすい職場を探す

登録販売者が治験コーディネーターとなるためには、未経験可であったり研修制度が充実していたりする求人を選ぶ必要があります。ただ、治験コーディネーターの求人は少ないです。そのため、適切な求人を自力で探し出すことは難しいです。

したがって登録販売者が治験コーディネーターへ転職する場合は、転職サイトを利用しましょう。転職サイトを活用すると、担当エージェントがあなたに合った求人を見つけてくれます。

また「登録販売者優遇」との記載がない求人であっても、「登録販売者が応募できるかどうか」を確認してもらうこともできます。そのため転職サイトを利用すると、条件の良い求人を見つけやすくなります。

ただ転職サイトのコンサルタントは、力量や得意分野などに差があります。そのため3社以上のサイトに登録し同時に求人を探してもらいましょう。そうすることで、満足のいく転職を実現しやすくなります。

まとめ

登録販売者は市販薬を販売できる資格であるため、求人の多くはドラッグストアなどの販売店です。ただ登録販売者は薬の専門知識を持っているため、治験コーディネーターとして医療業界で働くこともできます。

治験コーディネーターは新薬の発売に関わる社会的意義の強い仕事です。また被験者や医療関係者などと協力して治験を進めていくため、人と関わることが好きな人はやりがいを持って仕事に当たれることでしょう。

さらに治験コーディネーターは、販売員では不可能な「土日祝日の定休」を実現することができます。そのため家庭の事情などによって土日休みを実現したい人に向いています。

ただ治験コーディネーターの求人は限られるため、自力であなたに合ったものを探すことは難しいです。そのため治験コーディネーターを目指したい登録販売者は、転職サイトを利用して求人を探しましょう。そうすることで、やりがいのある職場で理想の働き方を実現することができます。


登録販売者の転職で失敗しない理想の求人・転職先の探し方とは!

登録販売者が転職を行い、求人を探すにしても自分一人で行うのは現実的ではありません。そこで、ほとんどの人が転職エージェントを活用します。

転職サイトを利用すれば、「年収の交渉」「希望の勤務地」「労働時間の調節」を含めてすべて代行してくれるようになります。

しかし、転職サイトによって「地方在住者でも事前面談に対応している」「40代以上でも利用可能」など特徴に違いがあります。人気の転職エージェントの中でも、これらの特徴を理解したうえで、どの転職サイトを利用すればいいのか検討しなければいけません。

そこで当サイトでは、転職サイトごとの特徴について解説しています。転職では2~3社以上に登録して活動するのが基本になるものの、どの転職エージェントを利用すればいいのか理解したうえで以下のページから比較検討し、転職サイトへ登録するようにしましょう。

おすすめの転職サイトランキング